ノアで車中泊・その他

ヤフーブログのサービス停止のためはてなブログを使います

ノアで車中泊・お出掛け

🚙車中泊

シエンタ車中泊、窓ガラスの目隠し製作

7月に車中泊で使っていたノアを卒業し、少し小型のシエンタにしました。
暑さも和らぎ車中泊のシーズンに入り、さっそく窓の目隠しをつくりました。
作り方の詳細はこちらに詳しく記事にしてあります↓
レジャーシートは折り折り畳みタイプでつくると、リアーの収納boxに格納できます。
コーナンオリジナル 厚8mmX幅1200X長さ1800mm  税込み1480円 ×2枚
ただし2枚に収めるためには、切断場所をいろいろと検討する必要があります。
レジャーシートのどの場所でどの窓枠を切断したの覚えていませんが、折り目は次のようになっています。
・フロント、運転席・助手席:折り目が縦(短辺)
・スライドドアー:折り目が横(長辺)で切断・・余った所を使うと縦折りできなかった。
リヤーの小窓
左側部分を段ボールで型紙づくり
SR1.jpg
右側の型紙づくり
左側部分を作り、右側と貼り付ける
SR3.jpg
右下部分も同じように塞ぎました。
スライドドアーの窓
右半分の型紙づくり
左側の型紙をつくり左右の型紙を貼り付ける
レジャーシートを型紙に合わせて切断して、取り付けてみました。
ちょっと隙間まがあります💦
リヤー上部の突起部は外しやすいように切屑を貼ってあります、他も付ける予定です。
フロントの型紙
フロントは大きいので何枚かに分割してしっかりと貼付けいく
フロントガラスは左右対称なので、右側ができたらその型紙を使って左側用に段ボールを合わせて作る。
真ん中の出っ張りは製作後に処理をするので、真ん中を全体的につなぎ合わせる
センターの出っ張りとドラレコ部分を窓にはめ込みながら切断しました。
F3.JPG
面積が広く、真ん中が垂れ下がるとガラスとの間に隙間が空くので吸盤を取り付ける。
冬場に隙間があると、窓ガラスに水滴が付きます。💧💧
F4.JPG
前列ガラス、折り目は縦
IMG_0139_R.JPG
IMG_0140_R.JPG
リヤーは雑に切断したら隙間だらけ、レジャーシートを部分的にボンドで接着して成型。😂
IMG_0137_R.JPG
折り畳みレジャーシートを使えば、格納スペースに納めることができます。
収1.JPG
収0.JPG
セミダブルのマットと布団を敷けばバッチリです。
ふとん.JPG

ノアに2カメラドライブレコーダーを取付ける(DRY-TW7000C)

付けていたドライブレコーダードラレコ)がピーピー鳴りだし記録が取れなくなった・・壊れた
以前より後方にもカメラがあるといいなと感じていたので、2カメラタイプのドラレコに取り替えました。
☆電源はシガープラグに差し込むタイプで作業としては
1.シガープラグから本体へ配線
2.本体から後方カメラへ配線
3.カメラを取り付ける(両面テープ)
4.各配線のプラグを本体に差し込む
取付時間は2~3時間
ドラレコの取付位置>
ドラレコ本体は視界が妨げられないようにバックミラーの影に取付け。
(フロントガラスのセンター上部、黒っぽい所は剥がれやすいので、その下に貼り付けた)
・私の車は後部窓にフィルムを貼ってあるで、ガラス上側の樹脂部に取付けた。
(カメラ上下を間違えないように、カメラ本体のロゴが逆さまにならないように貼り付ける)
<電源線の配線方法>
電源線はシガープラグから供給するタイプなので、足元~側面~フロントガラス上部へと線を這わす。
>シガープラグから配線を隠しながら側面へ
>モールの隙間へ棒アイスの棒で線を中に押し込む(ドライバーで押し込むと線にキズが付く
>フロントガラスの上部に線を押し込んでいく
電源線の接続は後でおこなう。
<後方カメラの配線>
ドラレコ本体から電源線と同じようにフロントガラス上部から車の側面に線を押し込む
>側面上部に線を押し込み、車の後部まで線を這わす。
余った配線はこのリヤーの柱に押し込む(スペースが広く楽に入ります)
配線は2m程余りました
リヤー扉への配線はゴムパッキンの上から配線すれば簡単にできます。
ゴムパッキン上から配線する時は、そのまま赤線のように配線する
ドアの開閉時を考慮して線の取り回しを確認する
線を伝わって雨水が浸入しないようにU字に配線する
(記事の終わり2枚目の写真参照)
パッキンの上を通いたくない方へ(ヤスリを使用)
>パッキンの一部を外す
ドアの開閉により配線切れないようにボディー側をヤスリで削る
削った所に厚めの保護テープを貼る
線を通してゴムパッキンを取り付ける
外側の配線は写真のように水切り(配線をU字にする)を付ける
私の車はガラスにフィルムが貼ってあるので、カメラは上部に取り付けました。
フィルムが貼っていない場合は、ガラスの熱線の上に貼らないように注意
配線が終わったら本体に接続、車のキーを入れるとそのまま使えました。

1boxワゴン・ノアで車中泊 小型家電バッテリ、ドリンクホルダーなど小物の取付

<シートの段差解消><窓の目隠し段ボールで型紙製作)><窓用防虫ネット>

今回は小型バッテリ家電、ドリンクホルダー、雨傘入れ、天井棚、クーラーボックスを付けました。

<ヤフーブログ記事>

 1.小型バッテリー

家電を使いたいので小型バッテリーを購入しました(メルテック、システム電源SG-3000DX 8,980円)
パソコン、小型扇風機、蚊取りベープに使用しています。
この製品はバッテリー内臓で、家庭でも非常電源として使えます。 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続きを読む

1boxワゴン・ノアで車中泊 窓用防虫ネットの製作

<シートの段差解消><窓の目隠し・段ボールで型紙作成>を紹介しました。

夏はやはり窓を開けて寝たい、そこで家庭用網戸の網を使って2ndシートに防虫ネットを付けました。

イメージ 1

続きを読む